長寿社会開発センターの事業
わが国は、今世紀半ばには人口の約10人に4人が65歳以上という、超高齢社会となります。
高齢者の方々の 生きがい と 健康づくり が大きな課題となっており、
高齢者の皆さんがその豊かな経験や知識・技術を生かし、積極的に社会活動を展開して
行くことができる社会 〜 明るく活力のある長寿社会の実現が必要になっています。
当センターは、高齢者の生きがい健康づくり事業、
地域包括ケアの推進に向け、地域包括支援センターの職員に対する研修事業
および各種調査研究事業などの社会貢献活動を行い、さらに
介護職員および介護支援専門員向けの各種図書を発行しています。
○ 全国健康福祉祭 (ねんりんピック) の開催 | |||
「ねんりんピック」の愛称で親しまれている「全国健康福祉祭」は、60歳以上の高齢者を中心とする各種スポーツ競技や美術展、音楽文化祭などの文化イベントや健康福祉機器展など、あらゆる世代の人たちが楽しめる総合的な祭典です。 | |||
ねんりんピックは健康及び福祉に関し、積極的かつ総合的な普及啓発活動を通じて、高齢者を中心とする国民の健康の保持・増進、社会参加、生きがいの高揚等を図り、ふれあいと活力のある長寿社会の形成に寄与することを目的として、厚生省(現:厚生労働省)創立50周年を記念して昭和63(1988)年にスタートし、毎年開催されてきました。 | |||
令和4年11月に、第34回全国健康福祉祭 神奈川・横浜・川崎・相模原大会(ねんりんピックかながわ2022)が、3年ぶりに開催されました。。 | |||
今後の開催予定 令和5年(第35回) 愛媛県、 令和6年(第36回) 鳥取県、 令和7年(第37回) 岐阜県、 令和8年(第38回) 埼玉県 | |||
○ 都道府県の明るい長寿社会づくり推進機構への支援 | |||
○ 明るい長寿社会づくりのための普及・啓発 | |||
研究紀要「生きがい研究」の発行 情報誌「PORTA(ポルタ)」の発行 |
|||
○ 地域包括支援センター職員の研修等 | |||
地域包括支援センターの職員等に対して、資質向上のための各種研修の開催 | |||
○ 介護人材研修 | |||
介護職員の指導的立場にある者に対して、資質向上のための各種研修の開催 |
○ 長寿社会づくりに関する調査研究 | |||||||
○ 高齢者保健福祉関係図書等の出版 | |||||||
介護職員初任者研修テキスト 介護福祉士養成実務者研修テキスト 介護支援専門員基本テキスト 介護支援専門員実務研修テキスト |
|||||||
居宅サービス計画書作成の手引き 地域包括支援センター運営マニュアル |
○ ご連絡、お問い合わせは、下記へどうぞ
一般財団法人 長寿社会開発センター |
||
〒105−8446 東京都港区西新橋3−3−1 KDX西新橋ビル6階 TEL(総務部):03−5470−6751 FAX: 03−5470−6762 |
||
https://www.nenrin.or.jp/ | ![]() |
(230124更新)