賛育会 の事業 |
賛育会は、第一次世界大戦後の世情を背景に、1918(大正7)年3月、
キリスト教の隣人愛に燃え、その実践を志す人たちによって創立されました。
その目的は、当時の社会において特別な奉仕が必要とされていた、
婦人と小児の保護・保健および医療活動を行うことでした。
その後、関東大震災と先の大戦中の東京大空襲の二度にわたって施設を焼失するという
苦難に遭いましたが、これを乗り越え事業を再開し、施設の整備と機能の充実に努めました。
事業内容は、当初の目的である婦人・小児を対象とする保健・医療に加え、
社会の要望に応えて一般医療や老人福祉へと活動領域を拡大し今日に至っていますが、
一貫して創立の精神である隣人愛を使命として活動を続けています。
賛育会の創設の趣意 | 賛育会は、 1918(大正7)年3月に設立されました。 当時の我が国は、第一次世界大戦による物価高騰、大戦後の不況など急激な社会の変化にさらされていましたが、社会諸制度の整備がこれに追いつかず、社会的矛盾への対処が必要になっていました。 この社会事情のもと、当時の東京帝国大学キリスト教青年会の特別会員有志が、防貧事業の趣旨による母性の保護とともに、生まれ出る人生の第一歩から健全であってほしいとの願いから、「キリスト教の趣旨に基づき、婦人と小児の保護保健及び救療をなす目的をもって」、東京市本所区太平町の借家に「妊婦乳児相談所」を開設したのが始まりです。 |
賛育会の名称の由来 | 初代理事長である木下正中が、中国の古典「中庸」の一節「賛天地之化育」から採りました。これは、天地自然が万物を生じ育てるという意味です。 |
賛育会の保健・医療・福祉事業
病院を中心に、時代の要請や地域の方がたの要望に応え、医療・保健・福祉にわたる事業を行っています。 |
○ 病院、診療所の運営 | |||
賛育会病院、付属健康管理クリニック 東京都墨田区太平 病床数 243床 | |||
1919年に一般庶民を対象とする我が国初の産院として開設、 総合病院として、賛育会の医療活動の中心となっている。 |
|||
豊野病院 長野県長野市豊野町 病床数 60床 (介護療養型 42床、医療療養型 18床 | |||
1946年に診療所として開設。翌年、現在地に病院を建築し、以来地域医療に専念している。 賛育会豊野事業所の保健・医療・福祉にわたる総合的サービスの核となっている。 |
|||
東海診療所 静岡県御前崎市池新田 | |||
清風園診療所 東京都町田市金井 | |||
○ 介護老人保健施設、訪問看護ステーションの運営 | |||
介護老人保健施設 ゆたかの 長野県長野市豊野町 定員 96人 | |||
1991年5月に開設した。在宅高齢者のためのデイケアやショートステイ事業も実施している。 | |||
賛育会訪問看護ステーション 東京都墨田区太平 | |||
訪問看護ステーションとよの 長野県長野市豊野町 | |||
訪問看護ステーション清風園 東京都町田市金井 | |||
○ 老人ホームの運営 | |||
特別養護老人ホーム 清風園 東京都町田市金井 定員 110人、短期入所定員 3人 (併設 高齢者在宅サービスセンター、認知症対応型共同生活介護丘の家清風、ヘルパーステーション) |
|||
1964年に開設 | |||
特別養護老人ホーム 豊野清風園 長野県長野市豊野町 定員 74人、短期入所定員 16人 (併設 豊野中央デイサービスセンター、ケアハウスりんごの里、居宅介護支援事業所) |
|||
1970年に開設 | |||
特別養護老人ホーム 東海清風園 静岡県御前崎市池新田 定員 170人、短期入所定員 8人 (併設 池新田デイサービスセンター、佐倉デイサービスセンター、ヘルパーステーション、在宅介護支援センター、居宅介護支援事業所、訪問入浴サービス) |
|||
1971年に開設した大型施設 | |||
特別養護老人ホーム 東京清風園 東京都墨田区太平 定員 50人、短期入所定員 6人 (併設 高齢者在宅サービスセンター、賛育会ヘルパーステーション、居宅介護支援事業所) |
|||
1981年に6階建ての典型的な都市・高層型特別養護老人ホームとして開設した。 | |||
特別養護老人ホーム 第二清風園 東京都町田市薬師台 定員 80人、短期入所定員 50人 (併設 老人短期入所施設、高齢者在宅サービスセンター、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所) |
|||
1997年に開設した。在宅複合型施設は全国的にも数が少なく、とくに50人の大型の短期入所事業は注目を浴びている。 | |||
特別養護老人ホーム 相良清風園 静岡県牧之原市西萩間 定員 50人、短期入所定員 20人 (併設 はぎまデイサービスセンター、居宅介護支援事業所、ヘルパーステーションたんぽぽ、在宅介護支援事業所たんぽぽ) |
|||
2001年に開設 | |||
中央区立特別養護老人ホーム マイホームはるみ 東京都中央区晴海 定員 80人、短期入所定員 8人 (併設 高齢者在宅サービスセンター、月島地域包括支援センター、はるみ訪問介護ステーション、勝どきデイルーム) |
|||
1991年に中央区が建設し、当会が運営を受託した。保育園と中学校との合築施設で、見学者が多い。 | |||
中央区立特別養護老人ホーム マイホーム新川 東京都中央区新川 定員 80人、短期入所定員 8人 (併設 高齢者在宅サービスセンター、居宅介護支援事業所、十思デイルーム) |
|||
中央区立として1995年に開設され当会が運営を受託した。35階建て高層ビルの低層階を利用した施設で、上層階は公団住宅となっている。 | |||
墨田区特別養護老人ホーム はなみずきホーム 東京都墨田区八広 定員 52人、短期入所定員 4人 (併設 高齢者在宅サービスセンター、地域包括支援センター) |
|||
墨田区が建設し1992年に開設、当会が運営を受託した。 | |||
墨田区特別養護老人ホーム たちばなホーム 東京都墨田区立花 定員 54人、短期入所定員 8人 (併設 高齢者在宅サービスセンター、地域包括支援センター) |
|||
墨田区立として1997年に開設され当会が運営を受託した。 | |||
軽費老人ホームB型 清林ハイツ 東京都町田市金井 定員 50人 | |||
高齢者が個室で自立的生活を営むことのできるホームとして1973年に開設した。 |
○ ご連絡、お問い合わせは、法人事務局 (下記) へ
社会福祉法人 賛育会 法人事務局 |
〒130−0012 東京都墨田区太平3−17−8 TEL:03−3622−7614 FAX:03−3829−2302 |
http://www.san-ikukai.or.jp/ | ![]() |
(091226追加)