公益のための寄付にかかわる 事績、逸話、記念物、人物などのお話 です。


裁断橋


裁断橋

 旧東海道は、江戸時代に江戸と上方を結ぶ陸上の大動脈であった。これは、その街道に架けられた一つの橋の物語である。
 裁断橋は、宮(熱田)宿の東の入口にあった。下を流れる精進川が大正15年に河川改修のため埋め立てられて橋は廃止され、欄干だけが遺されたが、その後、地元民の愛惜の情に応えて場所を移し、長さを縮め、橋が復元された。この橋がなぜ復元されて遺されているのか。それはその架橋の由来にある。
 いまから約420年前の天正年間、豊臣秀吉は天下一統をめざし小田原攻めの軍を進め、これに堀尾金助という若武者が従軍したが、陣中で病没した。この橋は、金助の母が子の冥福を祈って架けたもので、架橋発起の趣旨が欄干の青銅製の擬宝珠に刻まれている。

  てんしやう十八ねん二月十八日に
  
(天正18年)
  をたはらへの御ちんほりをきん助と申
  
(小田原への御陣) (堀尾金助と申す)
  十八になりたる子をたヽせてより又ふため
              
(発たせて)  (二目)
  とも見さるかなしさのあまりにいま
    
(見ざる悲しさの)     (今)
  このはしをかける成はヽの身にはらくるいと
    
(橋を架けるなり。) (母の身には落涙)
  もなりそくしんしやうふつし給へ
     
(即身成仏し給え)
  いつかんせいしゆんと後のよの又のちまて
  
(逸岩世俊(金助の法名)) (世の又後まで)
  此かきつけを見る人は念仏申給へや
  
(この書付け)     (念仏申し給えや)
  卅三年のくやう也
  
(33年の供養なり)

 出陣を見送った子が短い生涯を閉じて以来、母はその後生を弔う日を送ったが、出陣を見送った熱田の裁断橋が老朽化しているのに気づき、これを修復したならば諸人の助けともなり、金助の菩提を弔うことにもなると決心して、橋の架け替えを果たした。母はさらに三十三回忌に架け替えを志したが、途中で死去し、志を引き継いだ養子が元和8(1622)年に架け替えた。銘文はその際のもので、子を思う母の情が切々と読む人の心を打つ。東海道を上下する多くの旅人に読まれ、涙をさそったことだろう。
 なお、擬宝珠4基(和文刻銘1、漢文刻銘3)は、いまは名古屋市博物館で保存されている。

                                                           川波 重郎  

写真提供: 土方浩三氏
資料
  ☆ 日下英之 「熱田歴史散歩」 風媒社(1999年4月2日第1版)
  ☆ 児玉幸多監修 「東海道五十三次を歩く 4」 講談社(1999年11月15日第1刷)
  ☆ 横山吉男 「東海道歴史ウォーク」 東京新聞出版局(2000年11月20日初版)

寄付の物語 目次 に戻る  

(071020追加、090509再編)