聴力障害者情報文化センターの事業
当センターは、 聴覚に障害を持つ人びと に対し、コミュニケーション、情報、文化等に関する各種の事業活動 を行い、聴覚障害者の人権を守り、生活・文化の向上と 福祉の増進に関する啓発、普及に寄与することを目的とし、昭和55年3月に設立されました。 聴覚障害者の 「完全参加と平等」 をめざし事業の普及、増進に努めています。 |
○ 字幕ビデオライブラリー共同事業 | |||
字幕・手話付DVDの制作、頒布、貸出 | |||
聴覚障害者が自分に適した情報保障手段で映像作品を楽しめるように、テレビ番組や映画等に字幕や手話を付けたDVDを制作し、全国の聴覚障害者向け映像ライブラリー機関に頒布、聴覚障害者に無償で貸出しを行う事業です。 | |||
映像ライブラリー機関 | |||
聴覚障害者向け映像ライブラリー機関は、現在、全国に57か所あります。都道府県・政令市・一般市等、40の自治体が共同事業に参加しています。 | |||
制作番組の選定 | |||
字幕や手話を付加する番組は、NHK・民放局で放送されたテレビ番組や映画、教材作品等の中から、利用者の希望をもとに選定し、著作権者の許諾を得て制作しています。 | |||
貸出可能な総作品数 3,500番組以上 (令和5年7月現在) | |||
○ 聴覚障害者情報提供施設の運営 | |||
DVD、ビデオ、図書等のライブラリー | |||
* 字幕・手話付DVD・ビデオの制作と貸出 オンライン申込み方法あり * 聴覚障害関係の図書・資料等の閲覧と貸出 * 字幕付16ミリフィルムの貸出 |
|||
ホームページによる各種情報の提供 | |||
聴覚障害者等に対する各種の相談 | |||
☆ 生活全般、障害や福祉に関すること、精神保健福祉相談等 | |||
☆ きこえの相談 「きこえ」に関する相談 |
|||
聴覚障害者向けの各種講習会の企画と運営 | |||
☆ 文化活動の支援をしています。 講座等は聴覚障害特性に配慮した方法で行っています。 |
|||
○ 手話通訳士にかかわる事業 | |||
☆ 手話通訳を行う専門知識と技能を保証する手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)の公認の試験実施機関(厚生労働大臣認定)です。 ☆ 手話通訳士の 社会的認知と 制度の普及に努めています。 |
|||
手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)の実施 | |||
毎年 1回 実施しています。 | |||
試験合格者の登録 | |||
氏名等を登録し、「手話通訳士」の称号を付与します。 また、手話通訳士の養成、役割等の相談、問い合わせに応じるほか、インターネットを通じての情報提供を行います。 |
|||
登録者数 4,074人 (令和5年6月20日現在) |
○ ご連絡、お問い合わせは、下記へどうぞ
社会福祉法人 |
||
〒153−0053 東京都目黒区五本木1丁目8番3号 TEL: 03−6833−5001 FAX: 03−6833−5000 |
||
http://www.jyoubun-center.or.jp/ E−Mail:iccd@jyoubun−center.or.jp |
![]() |
(230724更新)